BCP対策はクラウド?ファイルサーバー?ハウジング?必要な機能からサービスを選ぼう

BCP対策にレンタルサーバーやハウジングを活用!

BCPとは「Business Continuity Plan(事業継続計画)」の頭文字を取ったもので、自然災害やテロなどの緊急事態が起きたとしても損害を最小限にし、事業を続行・もしくは早期の復旧をするために準備するということを指しています。

2011年の東日本大震災からBCP対策を講じる企業も増えてきており、大企業に限らず中小企業でも対策の必要性が求められています。
企業としては事業が停止することによる損失を防ぐほか、きちんと対策を取っていることで企業への信頼が高まり、企業価値の向上にもつながります。

そして今では、資料の管理や他企業とのやり取り、会計など、企業運営のほとんどにITが関わってきます。
そのため、BCP対策の中でも、災害時に向けたデータの保管や運用などを計画した「IT-BCP」対策を立てておく必要があります。

では、どのような対策を取ることができるのでしょうか?

例えば、レンタルサーバーをメールサーバーとして利用するだけでも、メールのデータを無事に管理することができます。
また、ファイルサーバーとすれば、通常ファイルの各種データを保管することも可能です。

そのほかにも、クラウド環境でバックアップをしてくれたり、データセンターの一部に自社で運用しているサーバー機器を保管・管理してくれる「ハウジング」や「コロケーション」といったサービスがあります。

このように、レンタルサーバーの各種サービスを使うことで、より安全かつ効果的にBCP対策を行うことも可能です。

本記事ではBCP対策に向けたサービスの選び方から、各種サービスのメリット・デメリット、そしておすすめのサービスを紹介していきます。

自社運用(オンプレミス)でBCP対策は非推奨

自社でサーバーを管理・運用することを「オンプレミス運用」と言います。
オンプレミス運用の大きなメリットとしては、自社内のインフラが生きていれば、サーバーにアクセスできるという点です。

かつて東日本大震災では各通信業者の回線が混雑して、つながらないといった状況もありました。
そのため、クラウドなどオンラインでデータを管理する仕組みの場合は、通信回線が利用できなければ、内部からはもちろん、外部からアクセスすることはできません。

それに対して、オンプレミスの場合は通信業者の回線を介さずに社内のネットワークにつなげれば、自社サーバーのデータにアクセスできます。
このように通信障害などの懸念から、オンプレミスがBCP対策に最も適していると考えられてきました。

ただ、オンプレミスのデメリットとして、手間とコストがかかりすぎるという点がとても大きいです。

そもそも自社でサーバーを管理・運用するとなると、業務規模に応じたスペックのサーバー機器からサーバー担当者、そして設置場所を用意する必要があります。
そのほかにもセキュリティ対策も自社で行わなければいけないので、ここでも大きなコストがかかってきます。

また、自社内のインフラが災害時でも稼働できるように、社屋全体で安全性を高めなければいけません。
基本的には自然災害の少ない地域で、社屋の造りも丈夫で安全な構造でなければいけないなどといった、安全性に配慮した社屋である必要があります。

このようにオンプレミス運用でのBCP対策は、非常に手間とコストがかかるため、一般的には行うことができない企業の方が多いと思われます。

事業規模にもよりますが、中小企業のBCP対策であれば、クラウドなどのオンラインで利用できるサービスから導入してみることをおすすめします。

BCP対策に必要なサービスの選び方

では、実際にBCP対策としてどのようなサービスを導入すればいいのでしょうか?
まず、BCP対策を策定する際にはさまざまなリスクを洗い出し、その中で優先したいものを選んでおきます。

例えば、ファイルの保管を最優先とするのであれば、クラウドストレージで十分になりますし、使い勝手や高いセキュリティを求めるのであればファイルサーバーを利用する方が良いでしょう。

ファイルだけでなくメールなどの他のデータまで管理・運用を考えるのであれば、ハウジングも選択肢に入れる必要があります。

そのため、BCP対策においては「何が止まると最も支障が出るのか」を踏まえたうえでサービスを選ぶことになります。
下記からは各種サービスのメリット・デメリットを紹介していきますので、選ぶ際の参考にしてみてください。

クラウドストレージのメリットとデメリット

クラウドストレージはインターネット上にデータを保管するサービスになります。
「オンラインストレージ」という名称で呼ばれることも多く、無料のものから有料のものもあるので、個人で利用した方も多いのではないでしょうか。

クラウドストレージのメリットとしては導入しやすいことと低コストである点が挙げられます。
アカウントを作成すればすぐに利用できるうえ、容量を大きくするのも簡単で追加費用もそこまで大きくはありません。

ビジネス向けのオンラインストレージであれば、もしオンラインストレージの根本にあるサーバーにトラブルがあったとしても、予備システムでストレージサービスを稼働し続けられるといった障害時の準備までしてくれるところもあります。

デメリットとしては、インターネット上にデータを保管することによるセキュリティリスクの高さでしょう。
アカウントが流出してしまうと、誰でもオンラインからアクセスできてしまいます。

また、独自の操作画面になるので、使いづらく感じる場合もあるかもしれません。

そして、安いからといってすべてのデータをクラウドストレージに保管しようとすると、費用は当然かさみます。

セキュリティと運用コストの面から考えて、USBメモリや個人PCへのデータ保管などに加えて、機密性は高くないものの利用頻度の多いデータをバックアップしたりするなど、他の方法と併せて活用すると便利です。

ファイルサーバーのメリットとデメリット

ファイルサーバーは、サーバーをファイル保管専用に利用することです。
通常は社内ネットワークを通じて、オンプレミス運用している専用コンピュータをデータ共有に利用する方法として知られていますが、レンタルサーバーをファイルサーバー化して利用するということも可能です。

さらにファイルサーバーをクラウド化しておけば、オンラインで利用することもできますが、初期のセキュリティレベルはクラウドストレージと同等程度のものですので、設定する必要があることには注意しておきましょう。

オンラインストレージとの違いは、OSを入れることでパソコンと同じ画面で操作できることとセキュリティが自由に設定できる点で、これらがメリットと言えるでしょう。
また、サーバー自体はレンタルサーバー事業者のデータセンターで稼働しているものなので、もし自身の会社がある地域で災害が起きても問題はありません。

特にセキュリティの観点で見ると、社内でも特定の役職以上だけ閲覧可能としたり、社外からはアクセスできないようにしたりと、BCP対策以外でもセキュリティの向上が図れます。

その反面、設定を行うための技術者が必要となるという人的コストはかかってきます。
そして、レンタルサーバー事業者の中でもファイルサーバーとしての利用は禁止しているところもあります。

サーバー機器などのコストカットとサーバー設置場所に関するリスク削減、そしオンラインストレージよりも大容量の保管場所が欲しいといったなどの目的であれば、ファイルサーバーを導入しても良いでしょう。

ハウジングのメリットとデメリット

ハウジングはレンタルサーバー会社が所有するデータセンターから「サーバーラック」を貸し出してもらい、そこに自社のサーバー機器を設置させてもらうサービスです。
ラック単位ではなく、スペースを貸し出してくれる「コロケーション」というサービスもありますが、根本的には自社の機器を設置させてもらうということに違いはありません。

ハウジングについては下記でも詳しく解説していますので、こちらも併せて読んでみてください。

BCP対策にハウジングサービスを活用するメリットは、自社で運用していたサーバーを持ち込むことができるので、機能的に自由度が高くなることでしょう。
ファイルサーバーやオンラインストレージは保管専用の機能でしたが、ハウジングの場合は自社のサーバーですので、メールサーバーやWebサーバーとしても利用可能です。

また、管理もデータセンターに任せることができるので、災害による電力不足に陥るといったトラブルなどの心配もありません。
そして、自社社屋が自然災害の生じる地域にあっても、遠隔地のデータセンターでハウジングしておけば、サーバーへのダメージを考えなくてもよくなります。

その点デメリットもあり、オンプレミス運用よりは安くなるものの、オンラインストレージやファイルサーバーなどのサービスと比較するとかかる費用が大きくなります。
場所と管理はお任せできるものの、サーバー機器と運用担当者は必要であるため、いきなりハウジングするとなると初期コストは莫大になるでしょう。

また、BCP対策として遠方のデータセンターに設置したとしても、機器トラブルなどサーバーに関する問題は自社で対応しなければならないため、移動費などのコストも見込んでおく必要があります。

コストが大きくなるものの、自由度と汎用性が高いため、サーバーを安全かつどんな用途にも使用したい場合はハウジングサービスを利用することをおすすめします。

使いやすいクラウドか、汎用性の高いハウジングか

使いやすさで言えば、クラウドストレージやクラウド化したファイルサーバーでデータを保管していくのが良いでしょう。
しかし、保管場所だけでなく、サーバーをメール用やWebサーバーなど全般的に利用するのであれば、ハウジングも選択肢に入ります。

最近では日本国内でも大きな災害が増えてきていることもあり、海外にデータセンターのあるオンラインストレージを利用するといった企業も少なくはありません。

もちろん、メールサーバーはA社・クラウドストレージはB社というように、それぞれの用途を分けて使うという考えもアリです。
ただ、それでもレンタルサーバー会社のデータセンターは国内のどの地域にあり、災害時はどんな対応をしているのかくらいは確認するようにしておきましょう。

関連記事

中古ドメインの正しい選び方は?「中古ドメイン販売屋さん」で良いドメインを値段以外で選んでみた

中古ドメインはSEO対策を行う際に有効な方法のひとつとして有名です。ただ、適当に選んでは期待できる効果が得られない場合もあります。本記事では中古ドメインの選び方から、ラッコ株式会社の「中古ドメイン販売屋さん」で実際に売られているドメインを用いて、例となるドメインを紹介します。
2024年3月19日